2012/09/07

「日垣隆氏による弟についての記述」への疑問

日垣隆氏による「弟」についての改訂』では日垣氏による著作の改定内容を比較した。これにより、日垣氏の弟が亡くなった出来事について、日垣氏の説明が事故から殺人へと変わっていることがはっきりした。しかし、改訂内容だけでなく、日垣氏による弟についての記述を調べていくと、一読しただけでは気づきにくい不可解な記述や発言がある。この記事ではそれらを1つずつ説明していく。なお 1.~3. は前の記事(『日垣隆氏による「弟」についての改訂』)で既に説明しているので、それを読んでいる方は 4. から読めばよい。

  1. 「事故」から「(教師に)殺された」と主張を変更している
    それまで「事故」で亡くなったと書いていた弟について「敢闘言(エコノミスト1997年7月15日号)」で「弟を殺した教師たち」と記述している。 その後、『子供が大事!』の「兄よ、弟よ」では初出(エコノミスト1992年3月17日号)から記述が大幅に改訂されており、「事故」という表現がなくなっている。
  2. さらに「同級生に殺された」と主張を変更している
    1997年から1998年にかけて、日垣氏は弟が「殺された」あるいは「教師たちに殺された」と記述していた。しかし、1999年の『敢闘言―さらば偽善者たち』および『少年リンチ殺人』からは、弟は同級生(少年)に殺されたと主張し始める。この時、『敢闘言―さらば偽善者たち』では2つのコラムが以下のように雑誌掲載時から改訂されている。
    • 1995.1.10 命を奪われない限りにおいて
      「弟を学校事故で失い、」→「弟を殺され、」
      「弟を殺したに等しい教師たち」→「弟を殺したたち」
    • 1997.7.15 人は残虐な一面をもっている
      「弟を殺した教師たち」→「弟を殺したたち」
  3. 「事故死」→「死」、「事故」→「事件」と改訂している
    ここまでに3つの改訂をとりあげたが、それら以外にも改訂されている箇所がある。『情報の技術』(1997年)を文庫化した『情報系 これがニュースだ』(2001年)では、元の『情報の技術』で「弟の事故死」「事故」と書かれていた箇所が「弟の死」「事件」に改訂されている。
    これらの改訂に対する説明は特にない。しかし、これらの改訂からは主張を変更したという意思が伺える。なお、当該書籍は『情報への作法』(2011年)として三たび出版されるが、こちらの記述も「弟の死」「事件」となっている。
  4. 改訂漏れ?
    『少年リンチ殺人』(1999年7月)より後に出版された『「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか』(1999年12月)では「学校事故」「事故」という記述が残っている。
    先の例では「事故」という記述が改訂されているのだが、こちらの例では、「学校事故」「事故」という記述は改訂されずそのままになっている。執筆時期の前後関係についても考えたが、弟が「殺され」たと主張し始めたのはエコノミスト 1997年7月15日号である。この『「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか』は過去に出版された本の再販(合本)であることから、編集作業は主張を変更した後であろうと推定している。
    可能性としては、編集者やアシスタントなど日垣氏以外の誰かが編集作業にあたった、あるいは単純に見落としたということも考えられる。
  5. 「殺され」たと主張を変更してからも「事故」と発言している
    『少年リンチ殺人』(1999年)の出版から4年後の「飯田高等学校生徒刺殺事件検証委員会」(2003年)で「事故で弟を亡くした」と発言していることが議事録に残っている。
    『少年リンチ殺人』で主張を変更した後、この発言までの間に何度も弟について「殺され」た、「犯罪」等と書いているにも関わらず、この会議では「事故」と述べている。
    その理由はあくまでも不明ではあるが、 以下を考慮すると、日垣氏がここで「殺された」と主張せず、「事故」と述べたことは合理的であったかもしれない。
    • 日垣氏及び日垣氏の弟は長野市内の中学校に通っていた
    • 日垣氏の弟が亡くなった件には学校が関わっている
    • この会議は長野県の学校で起きた殺人事件の検証委員会である
    • この会議は長野県庁(長野市)で行われた
    • この会議には長野県の教育関係者が多数出席している
  6. 目撃者はいたのか、いなかったのか
    『少年リンチ殺人』(1999年)では「弟を直接、四メートルもある除雪溝に突き落として絶命させたのは当時十三歳の少年だ、という事実を私は直接本人からも、そこに居合わせた者たちからも聞いていた。」と書かれているが、『偽善系』(2000年)では「彼は周囲には何も知られず、いつもどおり笑っていた。」と書かれている。
    前者では弟が除雪溝に転落したことを目撃した者が複数おり、日垣氏は彼らから「弟は溝に突き落とされた」という目撃証言を得たことになっているが、後者では目撃者はおらず、「弟が溝に突き落とされた」ことは(日垣氏以外)他の誰も知らないかのような記述になっている。
  7. 日垣隆氏は誰から「それ」を聞いたのか
    目撃者についての記述にぶれがあるため、日垣氏が「弟は殺された」と考えるようになったきっかけは何だったのかという疑問がわく。先の引用をもう一度見てみると、「弟を直接、四メートルもある除雪溝に突き落として絶命させたのは当時十三歳の少年だ、という事実を私は直接本人からも、そこに居合わせた者たちからも聞いていた。」と書かれている。本人から聞いたのならば、それがきっかけでそう考えるようになったのかもしれない。しかし、この「本人」とは誰なのか。今のところ「本人=弟」「本人=加害者とされる人物」という2つの説がある。

これらの問題点からは、事故から殺人へと2回も主張が変わったという問題と共に、殺人である場合はその描写に齟齬が見られる。またそれとは別に、殺人へと主張を変えた後も事故と述べている場面があるという問題もある。

これらのことにより、殺人であるという主張が疑わしくなった。最初に述べていた「事故」が事実であり、殺人であったという主張は事実ではないのではないか、ということである。別の記事でも述べたが、事故であった場合、次の問題点がある。

  • 少年法について「弟が少年に殺された」という経験に基づいた意見を述べていた
  • 「犯罪被害者」という立場から意見を述べていた

このような疑惑について調査をしていた折、ある新聞記事が発見された。これにより事態は大きく進展する。

(『問題の新聞記事・判決文と日垣隆氏による記述の一致』に続く)

2012/09/04

問題の新聞記事・判決文と日垣隆氏による記述の一致

日垣氏による「弟は少年に殺された」という主張に疑問を感じて調査をしていた折、2012年8月24日にある新聞記事の発見報告があった。様々な点からこれは日垣氏の弟について書かれたものではないかと考えられ、関係資料が調査された結果、さらにその件での判決文(事件番号:長野地方裁判所 昭和50(ワ)63号)と判決後のインタビュー記事が見つかった。この調査経緯については記事末尾の参考資料を参照していただきたい。

これらの新聞記事と判決文はブログ「KAFKAESQUE(日垣隆検証委員会)」の以下の記事で紹介されている。

この記事では判決文・新聞記事と日垣隆氏による弟についての記述との一致する箇所を挙げる。

判決文・新聞記事と日垣氏による記述の一致点

  1. 被害者及びその両親の苗字が「日垣」である
  2. 被害者の父の職業が高校教員である(『子供が大事!』)
  3. 昭和48年(1973年)の出来事である
    日垣隆氏の生年月日は1958年7月30日である。日垣氏の弟が亡くなったのは日垣氏が「中学三年」の時(『<検証>大学の冒険』『怒りは正しく晴らすと疲れるけれど』など)であり、15才になる年、つまり1973年である。
  4. 夏の出来事である
    新聞記事及び判決によると被害者が死亡したのは7月23日である。日垣氏の弟が亡くなったのは、日垣氏が「中学三年生の夏」(『怒りは正しく晴らすと疲れるけれど』)である。
  5. 被害者の年齢が13才である
    (『閉ざされた回路』『少年リンチ殺人』)
  6. 事故状況の一致:被害者は深さ4メートルの除雪溝(側溝)に転落した(『少年リンチ殺人』)
  7. 事故状況の一致:事故は7月19日夜に起きた。被害者は4日後の7月23日朝に死亡した。日垣氏の記述によると「弟は三日間、生死をさまよった(『分裂病の兄よ,逝ってしまった弟よ』)とある。
  8. 事故状況の一致:学校行事(正課)中の事故である(『閉ざされた回路』『分裂病の兄よ,逝ってしまった弟よ』など)
  9. 場所の一致:長野県長野市立北部中学校(の校外活動)で起きている
    日垣氏は長野県長野市出身である。
  10. 被害者の両親が学校側に対して損害賠償を求める民事裁判を起こしている
    (『裁判官に気をつけろ!(文春文庫)』『分裂病の兄よ,逝ってしまった弟よ』など) 
  11. 家族構成の一致:被害者は四人兄弟の三男である
    判決文に以下の文がある。「日垣明は、原告ら夫婦の三男として生れ、二人の兄、一人の姉とともに慈愛に満ちた両親の下で健全な家庭の一員として健かに成長し、」(後略)
    (『サイエンス・サイトーク いのちを守る安全学』など)
  12. 裁判時期の一致:昭和50年(1975年)
    判決後の新聞記事に「日垣夫妻はこの事故で、五十年一月、長野簡裁に調停を申し立てた」と書かれている。『裁判官に気をつけろ!(文春文庫)』には「私が初めて裁判を傍聴したのは一九七五年、高校一年生のときでした。少年事件で亡くなった弟の裁判です。」と書かれている。1975年は昭和50年であり、裁判時期が一致する。

なお、問題の新聞記事と判決文は被害者及びその父親の名前・年齢、出来事の日付、事故状況、事故現場などが一致している。

このように多数の状況が一致するため、これらの新聞記事・判決文は日垣氏の弟についてのものである可能性が高いと考えられる。しかしその場合、『「日垣隆氏による弟についての記述」への疑問』で挙げた問題点に加え、さらなる問題点がある。

(『問題の新聞記事・判決文を踏まえた日垣隆氏による記述へのさらなる疑問』に続く)

参考資料

【連載ゼロ】日垣隆★95【54歳無職】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/ebooks/1345428338/125-

2012/09/02

日垣隆氏による兄弟(弟)についての記述・発言一覧

日垣隆氏は弟を亡くしている。このことは、以下に挙げるように日垣氏本人により繰り返し触れられている。ただし、日垣氏の記述は当初、弟は「事故」で亡くなったとされていたのだが、次第にその記述は「殺され」「犯罪」「他殺」と変化していった。以下に弟についての記述を中心に、兄弟についての記述を時系列に沿って並べる。

日垣隆氏本人による著作内での記述
1990年

閉ざされた回路―神戸「校門圧死」事件の深層(ルポルタージュ)
http://opac.ndl.go.jp/articleid/3355464/jpn
世界(岩波書店)1990年10月号 329~346ページより

 彼は、罪を背負わねばならない。過去を断ち切るために、あがかねばならないだろう。次第に、マスコミも世間も、時の経過とともに忘れてくれるだろう。だが遺族は、生涯、決して忘れることはない。十数年前の学校事故で、十三歳でしかなかったわが弟の命を奪われた僕自身の体験からも、それは言えることだ。
1992年

家族と人生への考現学―分裂病の兄よ,逝ってしまった弟よ(変容を解く-22-)
http://opac.ndl.go.jp/articleid/3434268/jpn
エコノミスト(毎日新聞社)1992年3月17日号 82~87ページより

 今でも、悪夢で、飛び起きることがある。それには二つのパターンがある。
 中学時代の僕が、夕食の準備をしている。当時にあっては珍しいことに、両親と兄が外出しており、弟との二人分の食事のため、僕が腕をふるっているのだった。二人は、いつも一緒だった。今から思えば幼稚なことに、寝る時まで手をつないでいた。その翌日、弟以外の家族が揃って談笑しているところへ、ある報せがもたらされる。
 僕は、そこで飛び起きるのだ。
 悪夢である。が、実際に起こったことだ。その日から、弟は二度と帰らぬ人となった。教師たちの重大な過失による学校事故で、命を奪われたのである。
 弟は三日間、生死をさまよった。医師は、仮死状態で意識不明だといった。
僕ら二人がずっと従者をつとめていたイタリア人神父が、病室に駆けつけてくれた。その神父が、ルルドの聖水を弟の体にかけた、その時、昏睡状態であった弟が、僕の手をしっかりと握った。そして母の手をとった。「わかるよ、わかる。僕は死にたくないんだよ」と弟は言った。それが最期だった。
 僕が心底から神に祈ったのも、それが最後になった。
(中略)
 それから二ヵ月がたったころ、僕は父に連れられて教育委員会を訪ねた。教員であった父は、その教育長とは旧知の間柄であったらしく、形式的には弟の件で報告と挨拶に立ち寄ったのであったのだが、半時間ほどあれこれの会話が交わされていた。一五歳には退屈な大人たちの会話が途切れるのを待つ間、僕は教育長の机の上にあった、弟の事故報告書を手にとってめくり始めていたのだった。
 それまで、教師たちから、事故に関する謝罪を受け、彼らがいかに理不尽な行為のもとに弟を死に追いやったかを僕は直接、耳にしていた。小さな中学校だったから、弟と僕の教え手はほとんど重複していたのである。だが、教育委員会に提出された報告書に書かれてあった内容は、それまでの見聞とは一八○度も違っていた。死亡事故の原因が、すべて弟の不注意に帰せられていたばかりか、中学になって弟が初めてもらった最初で最後の通知表までもが見事に改竄されていたのだった。 僕は父に、そのことを告げた。のちに裁判となり、全面勝訴となったのだが、裁判に勝っても弟の命はむろん、帰ってなどこなかった。そればかりではない。おそらく、教員であった父が、教育行政と同業者を訴えることになったその経過の中で、心身ともに傷ついていったに違いない。悲しみあえぐ家族にあって、一人たしかに凛々しかった父が、イタリア人神父の胸を借りて号泣していたのだと聞いたのは、ずっと後になってからである。父がそんな心労から、脳溢血で倒れたのは僕が大学に進学してからのことだった。

もう一つの悪夢は、僕が高校三年生の冬に起きた、ある出来事にかかわっている。兄は二浪していたから、大学受験が僕と重なってしまった。三年前の弟の事件は、家族の誰しもが胸に押し抱えながら、そのことを口に出すのは控え続けてきた、そんなある日のことだ。裁判のかたがついていただけに逆に、言い知れぬ理不尽さが、家族それぞれに襲いかかっていた。
 雪の降る真夜中のことだった。すでに就寝していた僕は、兄に起こされた。「隠しカメラがある!」と兄は叫んでいた。自分は天皇の子なのだ、とも言った。
 悪夢だ。が、これも現実に十五年前、実際に起きてしまったことだ。

<ルポ>高校ってなんだ(岩波書店, 1992/5/18)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000024647
36ページ(初版)より

 彼は、罪を背負わねばならない。過去を断ち切るために、あがかねばならないだろう。次第に、マスコミも世間も、時の経過とともに忘れ始めてはくれるだろう。だが遺族は、生涯、決して忘れることはない。十数年前の学校事故で、十三歳でしかなかったわが弟の命を奪われた僕自身の体験からも、それは言えることだ。

(注:青字部分は初出(「世界」1990年10月号)から改訂された箇所である)

日本人が変わった――ふくらんだ泡が弾けて(毎日新聞, 1992/8)
http://www.amazon.co.jp/dp/462030882X
203~205ページ(刷数不明。1992/8/20発行) 分裂病の兄よ、逝ってしまった弟よ より

(注:初出(「エコノミスト」1992年3月17日号)から記述に変更なし)

1993年

<検証>大学の現在-8完-「学歴社会」異論
http://opac.ndl.go.jp/articleid/3517268/jpn
世界(岩波書店) 1993年10月号 144ページより

私は中学三年で大好きだった弟を学校事故で失い、大学受験を控えた高校三年のとき、同時受験をすることになった浪人中の兄が、弟の事故の顛末に耐えかねていたこともあって、分裂病をきたしていまなお入院したままだ。はっきりいってしまえば、学歴の諸問題など、死に比べたら何ほどのものではない、と考えているふしが私にはある。

1994年

<検証>大学の冒険 (岩波書店, 1994/1/27)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000012797
260ページ(第1刷) 第八章 「学歴社会」異論 より

(注:初出(「世界」1993年10月号 )から記述に変更なし)

1995年

敢闘言
http://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=direct&current_base=NDL01&doc_number=011686382
エコノミスト(毎日新聞社) 1995年1月10日号 11ページより

 私は中学三年生のとき二つ下の弟を学校事故で失い、以来、正直に告白すれば、弟を殺したに等しい教師たちに殺意を抱いてきた。彼らを許す気になるまで一〇年以上がかかった。
 成人してから大病を患い、薬の副作用なのか寝小便をたれ、私は真剣に自死を思ったことがある。そのさい防波堤になってくれた二人がいる。
(略)
もう一人は亡き弟である。子どもに先立たれた親を間近に見て、これほどの親不孝はないと肝に銘じざるをえなかった。この体験を私は一度だけ文章にしたことがあり、『日本人が変わった』(毎日新聞社)に収録されている。
(略)
事故発生時だけ学校バッシングに励むのは、子どもの管理強化に手を貸す道なのだ。

1996年

六法よりも奇なり
Ronza(朝日新聞社) 1996年4月号 144ページ より

 私にとって、二十代で経験した三度の失業など、十代で耐えねばならなかった弟の事故や、その弟の学事故を巡って裁判を両親が起こしたという身近な出来事もあってか、法曹界をめざすようになった兄が二十歳で精神分裂病を発症しまだ治癒せぬこと、などに比べれば全然どうということはなかった。

1997年

敢闘言
http://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=direct&current_base=NDL01&doc_number=011644435
エコノミスト(毎日新聞社) 1997年7月15日号 11ページより

他人様はどうだか知らないが、少なくとも私は殺意を抱いた瞬間が何度かあるし、中三の夏、弟を殺した教師たちへの復讐を実行しても二年くらいで出てこれるのではないかと考えたこともある。

情報の技術(朝日新聞社, 1997/10)
http://www.amazon.co.jp/dp/4022571837
225~226ページ(第1刷) 第14章 六法よりも奇なり より

(注:初出(「Ronza」1996年4月号 )から記述に変更なし)

1998年

暴発―長野・少年リンチ殺事件全記録(5)誹謗中傷…遺族が背負う「さらなる苦悩」
http://opac.ndl.go.jp/articleid/4483343/jpn
現代(講談社) 1998年7月号 324ページより

中学生だった私の弟が殺されてから、もう二十年以上が経とうとしているのに、いまだ癒されない自分を、そこに発見して愕然としたのである。

子供が大事!(信濃毎日新聞社 , 1998/11)
http://www.amazon.co.jp/dp/4784098216
14~18ページ 第1話 兄よ、弟よ より

 悪夢である。その日から、弟は二度と帰らぬ人となった。教師たちに、命を奪われたのである。
(中略)
 それから二ヵ月がたったころ、僕は父に連れられて教育委員会を訪ねた。高校教師であった父は、その教育長とは旧知の間柄であったらしく、形式的には弟の件で報告と挨拶に立ち寄ったのだった。半時間ほどあれこれの会話が交わされていた。一五歳には退屈な大人たちの会話が途切れるのを待つあいだ、僕は教育長の机の上にあった、弟の事故報告書を手にとってめくり始めていたのだった。
 それまで、教師たちから、致死事件に関する謝罪を受け、彼らがいかに理不尽な行為のもとに弟を死に追いやったかを僕は直接耳にしていた。だが、教育委員会に提出された報告書に明記されていた内容は、それまでの見聞とは一八○度も違っていたのである死亡の原因が捏造され、なんと弟の不注意に帰せられていたばかりか、中学になって弟が初めてもらった最初で最後の通知までもが見事に改竄されていたのだった。不注意な生徒というイメージをもたせるために、報告書のうえで成績を落とすことが彼らには必要だったのだろう。
 その場で僕は父と教育長に、そのことを告げた。のちに裁判となり、全面勝訴となったのだが、裁判に勝っても弟の命はむろん、帰ってなどこなかった。

(注:この章は『分裂病の兄よ,逝ってしまった弟よ』を加筆・改訂し、章ごとにタイトルをつけたものである。下線部分が改訂されている。主な改訂箇所を次に挙げる。

  • 「教師たちの重大な過失による学校事故で、命を奪われたのである。」
    →「教師たちに、命を奪われたのである。」
  • 「事故」→「致死事件」
  • 「死亡事故の原因が、すべて弟の不注意に帰せられていたばかりか、」
    →「死亡の原因が捏造され、なんと弟の不注意に帰せられていたばかりか、」
  • 「不注意な生徒というイメージをもたせるために、報告書のうえで成績を落とすことが彼らには必要だったのだろう。」という記述の追加
  • 「僕は父に、そのことを告げた。」→「その場で僕は父と教育長に、そのことを告げた。」)

酒鬼薔薇世代をどう描くか
(国立国会図書館 資料貼付ID:1200206017471)
VERDAD(ベストブック) 1998年12月号 33ページより

でも熟考のすえ今年十一月の末に、『子供が大事!』(信濃毎日新聞社刊)という本を出すことにした。メジャーな版元ではないので、八千部しか初刷りはないが――。
(中略)
第一章は、私が十五歳のとき仲の良い弟を殺されたことと、兄が発狂し、家族が崩壊していくその顛末を書いた。

1999年

敢闘言―さらば偽善者たち(太田出版, 1999/5)
http://www.amazon.co.jp/dp/4872334647

55ページ(初版)第2章 裁かれぬ殺人者たち 付記 より

他方、私の実弟は、刑法上の無能力者に殺されている。そのことは、別のところで最近になって初めて書くことができた(近刊『暴発』講談社)。

(注:『暴発』は『少年リンチ殺人』として出版される。月刊『現代』での『暴発』という連載記事をまとめたものが『少年リンチ殺人』である)

143ページ(初版)1995.1.10 命を奪われない限りにおいて より

 私は中学三年生のとき二つ下の弟を殺され、以来、正直に告白すれば、弟を殺した者たちに殺意を抱いてきた。彼らを許す気になるまで一〇年以上かかった。
 成人してから大病を患い、薬の副作用なのか寝小便をたれ、私は真剣に自死を思ったことがある。そのさい防波堤になってくれた二人がいる。
(略)
もう一人は亡き弟である。子どもに先立たれた親を間近に見て、これほどの親不孝はないと肝に銘じざるをえなかった。この体験を私は一度だけ文章にしたことがあり、『日本人が変わった』(毎日新聞社)に収録されている。
(略)
事故発生時だけ学校バッシングに励むのは、子どもの管理強化に手を貸す道なのだ。

(注:下線部初出(「エコノミスト」1995.1.10)から改訂された箇所である。「学校事故で失い」→「殺され」、「弟を殺したに等しい教師たち」→「弟を殺した者たち」と改訂されている)

267ページ(初版)1997.7.15 人は残虐な一面をもっている より

他人様はどうだか知らないが、少なくとも私は殺意を抱いた瞬間が何度かあるし、中三の夏、弟を殺した者たちへの復讐を実行しても二年程度で出でこれるのではないかと考えたことも実際ある。

(注:「出でこれる」は原文ママ。なお、初出(「エコノミスト」1997年7月15日号)時には「弟を殺した教師たち」という記述だったがここで「弟を殺したたち」と改訂されている)

300ページ(初版)1998.3.31 B級ニュースを味わう より

この四十六歳の男性はトレーナー姿だったという。足かけ三日間、一度も寝ることもなかったらしい。これら情況証拠と、私の身近な体験からして、この人は禁止だらけの精神病棟に帰ることになるのだろうと直感する。ファミレスでの制限のない飲食は、至福のときだったに違いない。
……………………………………
この四十六歳の男性は、二日間の勾留ののち、検察庁の判断で不起訴となったが、精神病院に措置入院させられた。文中「身近な体験」とあるのは、私のかつての家族を含んでいる。

少年リンチ殺人―「ムカつくから、やっただけ」(講談社, 1999/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062097923

222ページ(第1刷) 第五章 終わりなき喪 当事者 より

中学生だった私の弟が殺されてから、もう二十年以上が経とうとしているのに、いまだ癒されない自分を、そこに発見して愕然としたのである。

(注:初出(「現代」1998年7月号 )から記述に変更なし)

231~232ページ(第1刷) 終章 知られざるまま 弟 より

 自宅に帰って私は、六法全書をひもとき少年法のページに目をとめた。かつて私は、この法律に理不尽を感じて大学は法学部を選んだのである。
 私の弟は、十三歳でその命を閉じた。両親は、教師たちの過失による「事故」だと、今でも信じようとしているのだが、うすうす気がついているのではないか、と私は感じている。弟と私は同じ中学に同時に在籍していたから、「事故死」のあと、後輩たち(弟の同級生や同学年生)に事情を詳しく聞くことができた。裁判が始まったのは、私が高校に進学して間もなくだった。だがそこには、最も裁かれるべき者が欠けていた。弟を直接、四メートルもある除雪溝に突き落として絶命させたのは当時十三歳の少年だ、という事実を私は直接本人からも、そこに居合わせた者たちからも聞いていた。
 相手は、刑法(第四十一条 十四歳に満たない者の行為は、罰しない)および少年法に基づき、取り調べさえ受けなかった。最初から「なかったこと」にされた。だから、私たち遺された家族の怒りは、そのような理不尽な状況に追いやった教師たちに向けられてきた。
 私はいつか必ず、弟の事件に関する裁判記録を熟読しようと思ってきた。最初は父が、その作業にあたろうとしていたのだが、精神的にまいってしまうほうが先だった。私に全資料をバトンタッチした。しかし、そのようにして家族を失った事件の詳細に踏み込むことは、第三者でないかぎり絶対に堪え難いことだと私は思うのである。だが、本当のことを知りたい、という遺族の思いはけっして小さくなることはない。この二律背反が、いっそう夜明けを遠ざける。
 この本を書くために、とりわけ第五章の末尾を書くために、私は今こそ弟の事件に関する全資料をひもとこう、と決意したのだが果たせなかった。二十数年が経っているのに、精神的に変調をきたしてしまうのである。殺した相手が事件のことすら忘れてのうのうと生きているのだ、過去の詳細から逃げる権利くらい私たちにだってあるようにも思える。
著者略歴(第1刷)より
被害者の母親の慟哭に接したことに始まる「少年リンチ殺人」の取材は、かつて十三歳で殺された、著者自身の実弟とその加害者に、再び思いをめぐらす旅でもあった。

「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか(北大路書房, 1999/12)
http://www.amazon.co.jp/dp/4762821624

43~44ページ(初版第1刷) <ルポ>高校って何だ 第一章 閉ざされた回路 より

 彼は、罪を背負わねばならない。過去を断ち切るために、あがかねばならないだろう。次第に、マスコミも世間も、時の経過とともに忘れ始めてはくれるだろう。だが遺族は、生涯、決して忘れることはない。十数年前の学校事故で、十三歳でしかなかったわが弟の命を奪われた僕自身の体験からも、それは言えることだ。

259ページ(初版第1刷) <検証>大学の冒険 第八章 「学歴社会」異論 より

私は中学三年で大好きだった弟を学校事故で失い、大学受験を控えた高校三年のとき、同時受験をすることになった浪人中の兄が、弟の事故の顛末に耐えかねていたこともあって、分裂病をきたしていまなお入院したままだ。はっきりいってしまえば、学歴の諸問題など、死に比べたら何ほどのものではない、と考えているふしが私にはある。

(注:当該書籍は1992年『<ルポ>高校ってなんだ』と1994年『<検証>大学の冒険』の合本である)
2000年

激論!どうにかならんか「少年法」
http://opac.ndl.go.jp/articleid/5366711/jpn
サンデー毎日(毎日新聞社) 2000年6月25日号 148ページより

日垣 二十数年前に当時中学1年生だった自分の弟が殺されたのですが、14歳未満の者は刑法による罰を受けないということに関して、じゃあ弟は誰に殺されたんだという思いがずっとありました。

偽善系(文藝春秋, 2000/9)
http://www.amazon.co.jp/dp/4163566007/
86ページ(第5刷 2000年11月20日)第三章 少年にも死刑を より

 私は『少年リンチ殺人』(講談社、九九年)という本のあとがきに一度だけ書き、もうあまり思い出したくもないので詳しく触れることは避けたいのだが、同じ中学に通っていた仲のいい弟を何の意味もなく殺され、直接手を下した者が十三歳だったため、少年院はおろか教護院(教護院に処遇するためには犯人である少年の親の同意が必要なのである)にすら入ることなく、翌日から中学に登校してきた。彼は周囲には何も知られず、いつもどおり笑っていた。顔が引きつったのは、兄である私と廊下ですれ違うときくらいだった。これが少年法にいう更生なのか。まるで犯罪そのものが存在しないかのようであり、教師たちはその事実を隠しとおし、あたかも弟は勝手に事故でも起こして消失したかのような扱いを受け続けた。

(注:『少年リンチ殺人』に弟についての記述があるのは「あとがき」ではなく「第五章」と「終章」である。「あとがき」には弟についての記述はない)

著者と60分 日垣隆 偽善系
http://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=direct&doc_number=011067418
週刊文春(文藝春秋) 2000年9月28日号 153ページより

 日垣さんは少年法の問題だけでも二十五年にわたって、自分の問題として考えてきた。きっかけは、実弟が、同じ中学校に通っていた十三歳の少年に殺された事件である。驚いたのは、翌日からその少年がいつも通り登校をしたことであった。十三歳ゆえ殺人行為を誰にも知られず、犯罪さえもなかったかのように処理された。
「殺した奴がいないのに、殺された者がいる。弟は勝手に死んだことになったのです」
 だから少年法は次のように変えるべきだという。

(注:これは西所正道氏によるインタビュー記事である)

マスコミも、これまで被害者を無視してきたことを反省しなくてはならない
http://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=direct&doc_number=011075051
SAPIO(小学館) 2000年12月6日号 47ページより

身内のことはあまり書きたくなかったのですが、僕自身も、13歳の弟を殺された体験があることは、別に隠すべきことではないと思っています。最近、法廷で実際起こった事件のように、被害者の家族が加害者に対して殴り掛かったり、殺してやりたいと思うこともあるでしょう。私もそう思っていた。

婦人公論井戸端会議 犯罪被害者を支えるために
http://opac.ndl.go.jp/articleid/5565031/jpn
婦人公論(中央公論新社) 2000年12月7日号 177ページより

田丸 改正といえば少年法ですが、少年法に関して日垣さんは、本でもお書きになっていますが、ご自分の弟さんが十三歳の同じ学校に通う同級生に殺された経験があって、それ以来、二十年以上考えていらっしゃるということですよね。
日垣 ええ。あまりにもひどすぎると思ったのは、こっちは弟の葬式をやるのに学校を一週間も休んでいるのに、加害者の方は犯行の翌日から学校に行って、ニコニコしているわけですよ。
田丸 警察の取り調べもないんですか。
日垣 ないですよ。つまり、加害者は十三歳なので、少年法にも刑法にもひっかかりません。親が同意しなければ教護院にも行かなくてすむわけです。僕はそのとき中学三年生だったのですが、少年法を読んで、本当にびっくりしました。

2001年

情報系 これがニュースだ(文春文庫, 2001/3)
http://www.amazon.co.jp/dp/4167655012/

266ページ(第1刷) 第14章 六法よりも奇なり 不渡り より

 私にとって、二十代で経験した三度の失業など、十代で耐えねばならなかった弟の死や、その事件を巡って裁判を両親が起こしたという身近な出来事もあってか、法曹界をめざすようになった兄が二十歳で精神分裂病を発症しまだ治癒せぬこと、などに比べれば全然どうということはなかった。

(注:当該書籍は1997年『情報の技術』を改題・文庫化したものである。なお、この引用部は『情報の技術』から記述が変わっており、「弟の事故死」→「弟の死」、「事故」→「事件」と改訂されている)
516~517ページ(第1刷) 解説 より
 ある本に付された著者プロフィールには、こうある。
《作家、ジャーナリスト。1958年、長野県生まれ。中3で弟を殺され、高3のとき兄が分裂病に、家族は崩壊する。東北大学法学部在学中に学生結婚。卒業直前に大病を患い、体重が減ったほかは奇跡的に快復。あとはオマケの人生と腹をくくる。販売員、書店員、配送係、歩合のセールスマン、出版社の営業兼コンピュータ担当兼編集を経て、87年に独立。
 29歳で処女作『されど、わが祖国』を上梓、その後の主な著書として、『大学の冒険』『「松代大本営」の真実』『ご就職』『学問のヒント』『子どもが大事!』『少年リンチ殺人』など。軟派小説、悲喜劇番組の企画、ラジオ番組のパーソナリティも務める。死にかけたのは総計三回、失業も三回、うち倒産が一回。》
 部分的なプロフィールにすぎないのだが、読み手によっては、えらいこっちゃと思う方もおられるかもしれない。これは編集者の手によってピックアップされたものだ。本人が書いた単行本を読めば、以上のような”経歴”を摘出することは比較的容易である。つまり彼は、全然有名でないくせに、よく自分を語っているということになる。

(注:当該書籍は1997年『情報の技術』を改題・文庫化したものである。引用した解説部分は日垣氏自身によって書かれたものである)

サイエンス・サイトーク いのちを守る安全学(新潮OH!文庫, 2001/03)
http://www.amazon.co.jp/dp/4102900802

21~23ページ(刷数不明 2001年3月10日発行)より

日垣 美しい話にも見えますが、あえてきつい言い方をすると、自分の子どもが殺されたときに思い切り泣けずに、いつ泣くのかっていう無念な気もします。私の父母が弟(父親にとっては息子)を喪ったときもそうでした。号泣してくれたほうが、お互いどんなに楽だったか。
(中略)
 先ほどちょっと触れたように私自身も中学生だった弟を殺されています。同じ中学に通っていましたから、何が起きたかということはよく知っているのですけれど、相手が(刑法や少年法でも罪を問えない)十三歳でしたから、何もなかったこと(あたかも勝手に死んだよう)になって、結局それからずっと、そのことをどういうふうに総括していいか不明のままです。

26ページ(刷数不明 2001年3月10日発行)より

日垣 うちの母親もそうでした。私の弟が、布団の上ではなく、コンクリートに頭を打ちつけられて意識を失っていったことを思うと、そういう感情が湧き出てしまうのでしょう。

36~37ページ(刷数不明 2001年3月10日発行)より

日垣 あの、ちょっと自分のことで今思い出したことがあります。弟が殺されて結局“学校事故”っていうことで処理されたのですけど、葬式などがあって十日間くらいしてから、ようやく僕は学校に行くんですね。クラスメートも、どうやって声をかけていいのかわからなかったみたい。十日ぶりで登校した日に、確率統計に関する数学の授業があって、教科担任は一人ずつ順番に兄弟姉妹の数をいわせたんですよ、全員にね。「三人です」とか「一人です」とかって答えさせていく。その数学の先生は、十日前に俺の弟が殺されていることは百も二百も承知なわけです。承知しているどころか、弟の事件で教育委員会へ虚偽の報告をしていた責任者が、まさにその数学の担任だった。俺としてはそいつの顔を見ながら授業を受けているだけで、十年分のエネルギーを使い果たしているって感じです。僕は四人兄弟だったのですが、十日前に弟が殺されている。順番が近づくにつれ、教室から逃げ出せないかって。汗もびっしょりかいちゃって。でも、順番が回ってきた。俺のなかでは立派に弟は生きていたので「四人です」って答えたら、「お前のとこ、三人になったじゃないか」って、その数学の先生にいわれて、ちょっと僕はそれからしばらく放心状態になってしまった時期がありました。毎朝、親が悲しむから家は出るんだけど、繁華街のゲームセンターかなんかに本物の悪友と行ってました。本当のことをいうと、今でも親しいその悪友が気を紛らわせてくれたおかげで、犯人や教師を殺さずに済んだんですけどね。
 クラスメートはクラスメートで、生徒会の呼びかけかなんかあったらしくて、亡くなった弟のために、カンパをやるなんていってくれたのはまあいいとして、全然集まらない。せいぜい何百円とか入ったまま、カンパ袋が学校中にヒラヒラ揺れているわけ。今でも夢に見ますよ。

小西 今のお話で、しばらく言葉を失っておりました。

日垣 小西さんの言葉に触発されて思い出しただけなんですよ。

死の準備(新書y, 2001/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/489691547X
141ページ(初版 2001/7/21発行) より

これが最後になるかもしれない――。
そう思ったのは、十五歳のときだ。二歳下の弟が殺され、突然、帰らぬ人となった。その前夜、珍しく他の家族が外出していた。弟と俺が二人で料理をつくり、それが最後の晩餐になってしまった。本当にお恥ずかしい話だが、あれ以来、俺は料理をまともに作れない。君たちから誘われてのトランプ・ゲームを断ったことがほとんどないのも、あのとき、弟に誘われて「明日にしよう」と言ってしまって以来のことだ。
 トラウマというほどのものではない。いつでも克服できるし、未だに何かを恐れているわけでもない。だが、弟を殺した者たちに対する殺意は、ごく最近まで非常に強烈にあった。
(中略)
 さて、ここで「伯父さん」の話に戻す。二〇歳の冬の火事より二年前、弟が殺されて三年後のの真夜中、兄が発狂した。
「隠しカメラがある!」
 兄はそう叫び、俺を起こした。
「僕は天皇の隠し子だよね」と何度も確認をし、弟である十八歳の俺は比較的冷静に両親への報告をしにいった。翌日から兄は閉鎖病棟に入院し、それは四半世紀が経った今も基本的に変わらない。

2002年

敢闘言―さらば偽善者たち(文春文庫, 2002/4)

129ページ(第1刷)1995.1.10 命を奪われない限りにおいて より

 私は中学三年生のとき二つ下の弟を殺され、以来、正直に告白すれば、弟を殺した者たちに殺意を抱いてきた。彼らを許す気になるまで一〇年以上かかった。
 成人してから大病を患い、薬の副作用なのか寝小便をたれ、私は真剣に自死を思ったことがある。そのさい防波堤になってくれた二人がいる。
(略)
もう一人は亡き弟である。子どもに先立たれた親を間近に見て、これほどの親不孝はないと肝に銘じざるをえなかった。この体験を私は一度だけ文章にしたことがあり、『日本人が変わった』(毎日新聞社)に収録されている。
(略)
事故発生時だけ学校バッシングに励むのは、子どもの管理強化に手を貸す道なのだ。

(注:1999年『敢闘言』(単行本)から記述に変化なし)

300ページ(第1刷)1997.7.15 人は残虐な一面をもっている より

他人様はどうだか知らないが、少なくとも私は殺意を抱いた瞬間が何度かあるし、中三の夏、弟を殺した者たちへの復讐を実行しても二年程度で出これるのではないかと考えたことも実際ある。

(注:1999年『敢闘言』(単行本)から青字部分の誤字が修正されている)

2003年
飯田高等学校生徒刺殺事件検証委員会 教育関係者との懇談会 会議録要旨(2003/3/25)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/goannai/shingikai/iinkai-shuryo/jiken/documents/giji11-1.pdf
2ページより
日垣委員
日垣隆といいます。ジャーナリストをしています。家族は長野県に住んでおりまして、県内の高校から大学に進学している娘と、今年高校を卒業し大学に入学する子と、中学を卒業して高校に入学する末子がいる父親でもあります。また私自身、中学生の時、学校事故で弟を亡くした体験を持っています。ですから教育問題や学校事故の問題については、とりわけ関心を持って取り組んで参りました。親としては、学力を付けるとか、部活を頑張って欲しいとか思う以上に、学校で安全に過ごして欲しいと考えています。この委員会には被害者である小野寺さん、そして教育委員会からも委員が加わると聞き、私も委員となる決心をいたしました。宜しくお願いいたします。

そして殺人者は野に放たれる(新潮社, 2003/12/17)
http://www.amazon.co.jp/dp/4104648019/
251ページ(刷数不明。2003/12/20発行) あとがき より

 私の弟は理不尽に殺され、兄は長く精神分裂病に罹患したままです。もちろん、こうした経験があったからこの本がかけた、ということはないと思います。
 ただ一〇年ほど前、「入院仲間がときどき人を殺したくなると言っている」と兄が私に話してくれたことがあり、そのとき、ああこの問題から逃げてはいけない、と自覚したのは確かです。
 犯罪や事故で遺族になった体験は、少なくとも、あらゆる事件取材を通じて被害者の存在を無視しない、という厳格な縛りをもたらしてくれたことだけは疑いありません。これは当然もつべき視点ではありますが、これまで日本の書き手は、ノンフィクションでもフィクションでも、ひたすら犯人側の「動機」に寄り添うのが常で、被害者や遺族に襲いかかる喪失感や理不尽さを描くことは、まずありませんでした。

 加えて一面的な”人権”意識から、この問題を安易にタブー視してしまうという悪循環が、これまで日本のマスコミ界にあったように思います。被害者遺族としての実体験と、身内に精神障害者がいる、という二つの事実を、私の中で何とか統一できたらと願いながら長い調査と取材を続けてきました。
2006年

急がば疑え!(日本実業出版社, 2006/1/31)
http://www.amazon.co.jp/dp/4534040245

66ページ(初版) 犬とネコを飼う より

 中学時代、私の弟が殺されたとき、母も仔犬をもらってきた。

188ページ(初版) 携帯と犯罪と道草 より

もちろん、子どもの命が突然奪われることほど切ない事件はない。最近、私は父を喪ったが、順番どおりなので動じなかった。けれども、13歳の弟を殺された喪失感は、今でもまったく薄れることはない。

そして殺人者は野に放たれる (新潮文庫, 2006/10)
http://www.amazon.co.jp/dp/4101300518/
301~302ページ(3刷) あとがき より

(注:2003年『そして殺人者は野に放たれる』から記述に変更なし)

2007年

個人的な愛国心(角川書店, 2007/01)
http://www.amazon.co.jp/dp/4047100803
122ページ(初版)より

私の弟は一三歳で殺され、兄は二〇歳から精神病をわずらい今も入院を続けている。兄弟喧嘩など、したくても、できない。

誤謬 ウツ病患者諸兄、「空気を読む」のを止めて「空気を抜こう」
http://opac.ndl.go.jp/articleid/8947680/jpn
SAPIO(小学館) 2007年10月24日号 72ページより

 初めてウツ病の発症を身近で見たのは、父である。私が高校1年生だったから、いま指折り数えてみると、そのころの父は現在の私と同い年だ。その1年前、次男(私にとっては弟)が他人に殺され、帰らぬ人となった。
 何の罪もない中学生が突然殺される。それほど理不尽なことはない。ウツにならないほうがどうかしている。

(注:弟のことを「次男」としているが、日垣氏には兄がいる。正しくは「三男」であるはずである)

2008年

売文生活日記 どっからでもかかって来い!(第37回)四〇年日記 の巻
http://opac.ndl.go.jp/articleid/9317917/jpn
WiLL(ワック) 2008年2月号 121ページより

 中学三年生の夏、弟を殺された高校三年生の、兄が発狂した。弟は医者になりたいと願っており、兄は弁護士になりたいと思っていた。私は革命家かスパイか首相になりたかった。アホだったのである。

(注:他の記述では「兄が発狂した」という時期がとされているが、この記述のみ、になっている)

2009年
裁判官に気をつけろ!(文春文庫, 2009/6/10)
http://www.amazon.co.jp/dp/4167655071/
序章 裁判員制度を笑う(七) 22~23ページ(第1刷)より
私が初めて裁判を傍聴したのは一九七五年、高校一年生のときでした。少年事件で亡くなった弟の裁判です。少年事件は被害者にも非公開なので傍聴できないのですが、両親が損害賠償を求める民事裁判を起こしたので、そこについて行って傍聴席にいました。

(注:当該書籍は2003年の『裁判官に気をつけろ!』の文庫化である。引用元である序章は文庫本のみの収録であり、単行本にはない)
怒りは正しく晴らすと疲れるけれど(ワック, 2009/8/4)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898311334/
269~270ページ(初版)より

(注:初出(「WiLL」2008年2月号 )から記述に変更なし)

戦場取材では食えなかったけれど(幻冬舎新書, 2009/11/30)
http://www.amazon.co.jp/dp/4344981510/
28~29ページ(第1刷) 序章 戦場に行かなかった父から子へ より

(注:『死の準備』の再収録であり、記述には改行位置・字下げ以外の変更はない)

2010年

少年リンチ殺人―ムカついたから、やっただけ―《増補改訂版》(新潮文庫, 2010/1/28)
http://www.amazon.co.jp/dp/4101300526/

214ページ(刷数不明。2010/2/1発行) 第一部 第五章 終わりなき喪 当事者 より
223~224ページ(刷数不明。2010/2/1発行) 第一部 終章 知られざるまま 弟 より

(注:共に1999年『少年リンチ殺人』から記述に変更なし)

2011年

電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。(講談社, 2011/4/28)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062169630/

177ページ(第1刷) 中篇 「滅びゆくモノ」たちを思考整理する 終わらぬ加害 より

 TBS社員から私に直接送られたメールもあった。
《お前はキチガイだ。弟が殺されて発狂して未だに精神病院に入院している兄のお隣のベッドに、お前も入院して、ずっと寝てろ。》
 名前もアドレスも特定できた。以前にTBSディレクターとしてメールを何度かもらったことがある正真正銘の社員だ。
 私は、返答した。
《TBSの一部暴言大好きな方々へ。想像してみてほしい。私の弟は中1の夏に殺されました。衝撃で兄が心の均衡を崩して入院し、今に至ります。父も母も数年に亘り、身体を壊しました。当時十代の私は、毎日泣きながらも、自分は鈍感なのか、と苦しんだ。凶悪犯罪は被害者家庭を崩壊させるのですよ》と――。
221ページ(第1刷) 後篇「生き残るコツ」を思考整理する 天敵 より
 とりわけ、弟を中学で殺されて以来、私も他の(当時の)家族も、数年間は全く笑わなくなった。
 生き残った者が楽しく生きようとすることに、抵抗感が出る。おいしいものにも、手を出しにくい。
 他殺であってさえ、遺族が理不尽な「罪悪感」を抱く事実は、理解していただければと思う。
東北関東大震災2000キロの旅 見えない敵と、見えざる敵と。
http://opac.ndl.go.jp/articleid/11036409/jpn
新潮45 2011年5月号 97ページより
 妹一家を訪ねた。家が消えていた。
「心配するから言えなかった」。変わらぬ明るい笑顔で、そう言われた。
情報への作法(講談社+α文庫, 2011/9/20)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062814331
266ページ(第1刷) 第14章 六法よりも奇なり より

 私にとって、二十代で経験した三度の失業など、十代で耐えねばならなかった弟の死や、その事件を巡って裁判を両親が起こしたという身近な出来事もあってか、法曹界をめざすようになった兄が二十歳で精神分裂病を発症しまだ治癒せぬこと、などに比べれば全然どうということはなかった。

(注:当該書籍は1997年『情報の技術』を改題・再文庫化したものである。なお、この引用部には『情報の技術』から記述が変わっている箇所があるが、前回の改題・文庫化である『情報系 これがニュースだ』からは記述は変わっていない)

つながる読書術(講談社現代新書, 2011/11/18)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062881330/
33ページ(第1刷)より

 私自身が「本読み競争」に参加したのは高校三年の三月からです。それまで書店で本を買ったこともなく、本好きの姉にバカにされていました。

第三者による記述

以下は、日垣氏以外の第三者による記述である。一般読者によるブログ等での投稿は多数あるが、ここではジャーナリストや出版関係者等によるもののみとりあげる。

柳美里氏

第三回 新潮ドキュメント賞発表 受賞作 日垣隆『そして殺人者は野に放たれる』,山本譲司『獄窓記』
http://opac.ndl.go.jp/articleid/7083169/jpn

<あとがき>の「私の弟は理不尽に殺され、兄は長く精神分裂病に羅漢したままです。(中略)二つの事実を、私の中で何とか統一できたらと願いながら長い調査と取材を続けてきました」という箇所を読んで、欲深で非情な読者である私は、自身の「統一」は打ち棄て、「着地」を目指すことなく、手に握りしめた刃物の光だけを頼りに、自身の「闇」にさらに分け入ってほしい、日垣隆氏には、その動機と勇気と覚悟があるのだから、と思った。

花田紀凱氏
何でも学校のせいにするに人権ママ(中略)など小気味いい文章でバッサリ。
http://www.bk1.jp/review/0000008521
ことに第3章「少年にも死刑を」は御自身、仲の良い弟さんを13歳の少年に殺されたという辛い体験を経ているだけに力がこもっている。
藤井誠二氏
平成21年度「犯罪被害者週間」国民のつどい 実施報告 沖縄大会基調講演「犯罪被害に遭うということ」
http://www8.cao.go.jp/hanzai/kou-kei/houkoku_h21/okinawa_giji_kouen.html
私、藤井誠二と、私の先輩の日垣隆さん。日垣さんは、弟さんが殺された方です。お兄さんが精神障害者の方で、例えば『そして殺人者は野に放たれる』という、日本で最初に精神障害者で人を殺しても無罪になってしまうという問題点をあぶり出した、私の先輩ジャーナリストです。それから、先日、がんで亡くなってしまった黒沼克史さん。彼が『少年にわが子を殺された親たち』という本を書いて、少年犯罪被害者の問題を日本に最初に提示したジャーナリストです。この方も先輩です。
藤井誠二氏・宮崎哲弥氏
『少年をいかに罰するか』(講談社+α文庫, 2007/9/20)
http://www.amazon.co.jp/dp/406281143X
412ページ(第1刷) 第三章 被害者と報道 より
(3)日垣隆氏 一九五八年、長野県生まれ。東北大学法学部卒業。作家、ジャーナリスト。『<検証>大学の冒険』『偽善系』『少年リンチ殺人』など著書多数。みずからもかつて一三歳の弟を少年に殺されている。
加藤幸雄氏
『日本福祉大学社会福祉論集』第106号2002年2月 被害者感情と非行臨床
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/goannai/shingikai/iinkai-shuryo/jiken/documents/giji11-1.pdf
日垣隆 (1999) のルポルタージュは, 著者自らも弟を殺された経験を持ち, 被害者に共感的に接近できる立場から, 「被害者」 の心情等を伝えている.
高原剛一郎氏
「魂のルーツとの再会」
http://biblegospel.org/zen2/z568.html
日垣さんが中学生の時、同じ中学に通っていた仲良しの弟が、何の意味もなく殺され、直接手を下した者が当時13歳であったために、少年院はおろか教護院にすら入ることなく、事件の翌日から学校に登校して来たっていうんです。彼は周囲には何も知られず、いつも通りに笑っています。弟を殺しておいて何一つ罰を受けることなく、平然と暮らしてる姿に日垣さんは猛烈な怒りを感じるのですが、実はそれ以上に耐えがたいことが一つあったと言うのです。それは犯罪そのものをなかったことにするために、弟が初めからいなかった人のように扱われたということです。
大石英司氏
日垣隆をワッチし、告発するサイト
http://www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/200306higaki.htm
そして彼はまた、少年時代、ご兄弟を学校の中で殺されるという不幸な過去をお持ちの人でもあります。そういうご自分の体験もあり、数年前、飯田高校内で発生した刺殺事件の検証委員会のメンバーを務めることになります。ご本人曰く、それは「ボランティア」ということでした。
奥秋昌夫氏
丸実生自殺、変り者扱いの県教委
http://blog.goo.ne.jp/tuigeki/e/933b971a51583b9897611f82f5c8dc48
日垣隆は飯田高校殺人事件検証委員会の委員で、実質的に委員会を仕切り、被告席に座らされた関係者をいいように怒鳴り上げていた。日垣は中学生時代に自分の弟が学校側の不注意で死亡した私憤を委員会を利用してぶちまけただけではなかったのか。

グリーン料金不正受給疑惑

この問題は、日垣隆氏が地元・長野県の飯田高等学校生徒刺殺事件検証委員を務め、長野県庁や長野県松本市で開かれた集まりに出席する際に自宅のある長野市からの交通費ではなく、事務所のある都内からの交通費をグリーン料金で受け取っていたという問題である。

この問題について触れている記事をいくつか紹介する。なおこの問題については信濃毎日新聞が2004年10月5日に記事にしており、最初のブログ記事でそれを読むことができる。

9月議会で日垣隆の"交通費ちょろまかし問題"が
http://blog.livedoor.jp/tuigeki/archives/8323112.html

な、なんと日垣氏が県委員会出席に"遠回り"
http://blog.livedoor.jp/tuigeki/archives/51035826.html

日垣隆、グリーン車代請求事件の顛末 2004年2月20日更新
http://www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/200306higaki.htm#20040220
(文字コードの問題により一部ブラウザでは表示できない)

なお、信濃毎日新聞の記事によると、日垣氏は途中(7回目以降)から委員報酬を返却し、グリーン料金として交通費を受け取ったとのことである。交通費より委員報酬の方が高いため、どうしてそのようなことをしたのかわからない方もいるかもしれない。日垣氏は委員報酬を受け取った場合、その収入には所得税など税金がかかるが、交通費ならば経費として精算できるため、交通費として受け取った方が税金対策になりメリットがあると考えたとすると、合理的に説明できる。

公文書有料配信問題

この問題は、日垣隆氏が自身の発行する有料メールマガジンで、自身が委員を務める「飯田高等学校生徒刺殺事件検証委員会」の議事録を配信したという問題である。
この議事録は長野県のWebサイトで無料で公開されているものであった。それを有料のメールマガジンの記事として配信したことを問題視する記事がいくつかあったので、それらを紹介する。なお、この頃日垣氏はイラクに取材旅行に出かけていた。

日垣隆氏の有料メルマガに抗議
http://blog.yuco.net/2003/05/higaki_mailmag/

日垣隆氏の有料メルマガ (2)
http://blog.yuco.net/2003/06/higaki_mailmag_02/

「飯田高校殺人事件検証委員会」驚き!県HPで公開されている”タダ”の会議録を値段つけて売る、日垣検証委員
http://melma.com/backnumber_60168_1930243/

日垣隆が議事録パクって詐欺まがい商売
http://www.asyura.com/0304/bd26/msg/295.html


以下のページは文字コードの問題により一部ブラウザでは表示できない。なお、最初の記事にはこの問題に対する日垣氏からの「お詫び」が引用されている。

日垣隆、公文書有料配信事件を追う
http://www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/200306higaki.htm#20030603

飯田高校生徒刺殺事件検証委員会 副委員長日垣隆の有料メールマガジンでの委員会議事録配布について。
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakikeii.htm

「何が問題なの?」
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakiqanda2.htm

日垣メルマガ右往左往
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakigfighter.htm

ヒグマ、県教委に赴く。
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakikenkyoui.htm

日垣隆発言(記事)検証
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakihatugen.htm


2ちゃんねるでは日垣隆スレッド4のレス452以降(2003/05/22~)でこの話題が登場している。

【メルマガ詐欺】日垣隆・統合失調スレ★4
http://mimizun.com/log/2ch/books/1051707185/452-

これ以降のスレッドは過去ログ集から参照していただきたい。

有料メルマガ配信遅延問題

日垣隆氏は有料(月額830円、年間購読料1万円)でメールマガジンを発行しているが、その配信頻度が鈍くなることがしばしばある。無料時代は定期的に発行されていたのだが、有料化に際し当初は発行間隔や文章の量などを宣言したものの、有料化直後からその宣言通りに発行することができず、問題となった。
現在は発行頻度については《毎月数回以上の配信をいたします。 》という宣言があるのみだが、しばしば配信頻度が鈍くなる。

2002年(有料化直後)

有料化に際した宣言や、有料化直後の問題については以下のページを紹介する。

日垣メルマガ右往左往
http://page.freett.com/iwana/higaki.files/higakigfighter.htm
(文字コードの問題により一部ブラウザでは表示できません)

2009年

次に紹介する日垣氏公式ページにあるリストの通り、2009年はメールマガジンの発行頻度が他の年に比べて鈍い。特に8月には一号も配信されていない。

2009年のメルマガ目次
http://gfighter.net/00292009/index.php

この年には、次に紹介するブログ記事が書かれている。

日垣隆メルマガ「ガッキィファイター」解約
http://siopy.cocolog-nifty.com/sancha/2009/11/post-27c9.html

2011年

この頃、日垣氏はtwitterのヘビーユーザーであったが、次の記事にあるようにメールマガジンの読者からtwitterで直接抗議を受けている。

日垣隆氏メルマガ読者の嘆き(そして、ついに醜聞までも・・)
http://togetter.com/li/135453

また、次に紹介する日垣氏公式ページにあるリストの通り、383号~384号は枝番が多く、イベントの宣伝などがほとんどであった。

2011年のメルマガ目次
http://gfighter.net/003012011/index.php

ちなみにその前号の382号は「懸垂のみで三千字」の号である。

2012年

次に紹介する日垣氏公式ページにあるリストの通り、フィリピンへの語学留学が始まった4月以降、8月半ばまで発行頻度が鈍くなっている。

2012年のメルマガ目次
http://gfighter.net/003022012/index.php

助けを求めるメールに罵倒で返信疑惑

この問題は、飯田高等学校生徒刺殺事件検証委員会委員を務めていた日垣隆氏が、いじめを受けていた生徒(あるいはその母)から助けを求めるメールを受け取ったが、名前を書いていないことを理由に罵倒のメールを返信した、という疑惑である。

この件については以下のブログのみが情報源である。ブログを紹介するが、その信頼性を担保しないので、それは各自判断していただきたい。なお引用部分の「Yくん」「Y君」「Kさん」は原文では実名である。

カネ儲けライター日垣隆が自著で花岡氏に粘着し、ネタの二重売り(2007年08月30日18:50)
http://blog.livedoor.jp/tuigeki/archives/cat_50011592.html

Yくんは自殺する2ヵ月ほど前、日垣隆に助けを求めるメールを打ったのだが、日垣はそのメールに名前が書いてなかったことを激しく罵倒し、人にものを頼むのに名前も書いていないようなやつはろくなもんじゃない─といった内容のメールを返信して、それきっり知らん顔だという。

丸子実業一年生自殺、変り者扱いにした県教委(2005年12月09日07:37)
http://blog.livedoor.jp/tuigeki/archives/50359739.html

こういう問題のエキスパートといっていい日垣隆にもメールを打ったという。Kさんは沢山のメールを打っているので、日垣隆に出したメールに、つい自分の名前を書くのを忘れた。そうしたらえらい剣幕で日垣隆に怒られたという。人にものを頼むのに名前も書いてこないような奴はロクでもない奴だーと言われた。

Y君は「おかあさん、この人はダメだよ」と言ったという。

ただし、これらの記事には齟齬があるので、指摘しておく。後者(2005年)の記事ではメールを送ったのは母親ということになっているが、前者(2007年)の記事ではメールを送ったのがYくん自身であるかのような記述になっている。

サイエンス・サイトーク 放送内容リスト

サイエンス・サイトークとは、日垣隆氏がパーソナリティを務めていたTBSラジオの番組である。詳しくはWikipediaなどを参照していただきたい。

このリストを作ったのは、日垣隆氏公式サイトで販売しているサイエンス・サイトークを文字起こししたPDFには放送日が明記されていなかったためである。既に状況が変わっていたりするため、そのインタビューがいつごろ行われたものなのかは重要と考える。興味のある方は参考にしていただきたい。

このページを作るためには以下のページを参考にした。

放送日時 ゲスト氏名 ゲスト肩書き テーマ
2010/04/04 植松努 株式会社植松電機 専務取締役 ロケットを作った町工場(2)
2010/03/28 植松努 株式会社植松電機 専務取締役 ロケットを作った町工場(1)
2010/03/21 沖大幹 水文学 「水」という資源を考える
2010/03/14 尾池和夫 地震学者/元京都大学総長 人生の転機、京都大学前総長に聞く
2010/03/07 尾池和夫 地震学者/元京都大学総長 地震の予測はできるのか
2010/02/28 岩田健太郎 神戸大学医学部教授/感染症専門医 パンデミックは起きない?
2010/02/21 岩田健太郎 神戸大学医学部教授/感染症専門医 新型インフルエンザは実在しない?
2010/02/07 石井直方 東京大学大学院教授/筋肉博士 正しいトレーニングを
2010/01/31 春日武彦 精神科医 こころの科学と名人芸
2010/01/24 春日武彦 精神科医 『こころの病』はほんとうに増えたのか
2010/01/17 河岸宏和 「食品工場の工場長の仕事とは」 主宰 安全な食品とは何か
2010/01/10 山本謙治 食生活ジャーナリスト 国産の食品を見直そう
2010/01/03 山本謙治 食生活ジャーナリスト 日本の食品は安すぎる
2009/12/27 山口浩 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授 リスクを楽しむには
2009/12/20 服部美佐子 NPO法人 持続社会を実現する市民プロジェクト 代表理事 ややこしい「ゴミの分別」。その理想と現実
2009/12/13 細野秀雄 東京工業大学フロンティア研究センター・応用セラミックス研究所教授 技術立国ニッポンへの新たなチャレンジ
2009/12/06 細野秀雄 東京工業大学フロンティア研究センター・応用セラミックス研究所教授 常識にとらわれない材料開発
2009/11/22 藤井直敬 脳科学者 空気を読む力
2009/11/15 藤井直敬 脳科学者 脳が脳を研究する
2009/11/08 岡ノ谷一夫 動物行動学者/東京大学教授 研究とリーダーシップ
2009/10/25 岡ノ谷一夫 動物行動学者/東京大学教授 動物の心が知りたかった
2009/10/11 松田道生 日本バードカービング協会理事 カラスは面白い!
 
2009/03/29 林成之 日本大学大学院教授 救急医学 脳の生命科学 「勝負脳」を鍛えよう
2009/03/22 山海嘉之 筑波大学大学院教授 システム情報工学 ロボット工学など 世界初のロボットスーツ
2009/03/15 岩坂泰信 金沢大学フロンティアサイエンス機構特任教授 大気環境学 黄砂などのバイオエアゾル研究 春に空を舞う黄砂の謎
2009/03/08 村上宣寛 富山大学教授 認知心理学 性格測定のプログラム開発等 心理テストは当てにならない
2009/02/22 森博嗣 工学博士/作家 理系作家の発想のヒント(2)
2009/02/15 森博嗣 工学博士/作家 理系作家の発想のヒント(1)
2009/02/08 野崎京子 東京大学大学院教授 化学生命工学 実験は楽しい
2009/02/01 野口悠紀雄 早稲田大学大学院教授 金融工学 日本経済論 日本経済なにが本当の問題か
2009/01/25 野口悠紀雄 早稲田大学大学院教授 金融工学 日本経済論 「超」整理法再び
2009/01/18 坪田一男 慶應義塾大学教授/眼科医 抗加齢医学 老化も治せる
2009/01/11 坪田一男 慶應義塾大学教授/眼科医 抗加齢医学 眼がよく見えると、若がえる
2009/01/04 中村繁夫 「アドバンスト マテリアル ジャパン」代表取締役社長 これからチャンスの時代
2008/12/28 中村繁夫 「アドバンスト マテリアル ジャパン」代表取締役社長 レアメタル争奪最前線
2008/12/21 湯川進太郎 筑波大学准教授 社会心理学 怒りとの正しいつきあい方
2008/12/07 野中健一 立教大学教授 地理学 生態人類学 昆虫を食べる人々
2008/11/30 須磨久善 心臓外科医 財団法人心臓血管研究所スーパーバイザー 不安を和らげる医療
2008/11/23 須磨久善 心臓外科医 財団法人心臓血管研究所スーパーバイザー 世界最高技術への挑戦
2008/11/16 辨野義己 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長 腸内細菌 50代からのブレークスルー
2008/10/26 辨野義己 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室長 腸内細菌 病は腸とストレスから
2008/10/12 小柴昌俊 東京大学名誉教授 平成基礎科学財団理事長 宇宙線物理学 宇宙・人間・素粒子
2008/10/05 小柴昌俊 東京大学名誉教授 平成基礎科学財団理事長 宇宙線物理学 夢をつかむ
 
2008/03/30 佐藤克文 海洋生物学者 ハイテクな海洋動物学
2008/03/23 板倉徹 和歌山県立医科大学附属病院長/脳神経外科 ラジオを聞けば、頭は良くなる?
2008/03/16 大前研一 経営コンサルタント/経済評論家/ビジネス・ブレイクスルー大学院大学学長 財産を使い切って死ぬには
2008/03/09 大前研一 経営コンサルタント/経済評論家/ビジネス・ブレイクスルー大学院大学学長 予測力を高める方法
2008/03/02 高野進 日本陸上競技連盟強化委員長/東海大学准教授/スポーツ心理学 誰でも伸ばせる運動能力
2008/02/24 高野進 日本陸上競技連盟強化委員長/東海大学准教授/スポーツ心理学 もっと速く走る
2008/02/17 柴田明夫 丸紅経済研究所所長 エネルギー資源これからどうなる
2008/02/10 松永和紀 科学ライター 食品報道のウソを見破る知恵
2008/02/03 岩男壽美子 慶應義塾大学名誉教授/社会心理学 外国人犯罪者に日本はどう見えているのか
2008/01/27 傳田光洋 資生堂ライフサイエンス研究センター主任研究員 皮膚の科学 皮膚は脳に「そっくり」だ
2008/01/20 野村総一郎 防衛医科大学校教授/精神医学 うつ病になる人、ならない人
2008/01/13 佐藤哲也 海洋研究開発機構地球シミュレータセンター長 プラズマ物理学 どこまで未来は予測できるのか
2008/01/06 広田照幸 日本大学教授 教育社会学 昔の子育ては本当によかったのか?
2007/12/31 藤澤伸介 跡見学園女子大学教授 教育心理学 その場しのぎの勉強法
2007/12/23 山根一眞 ノンフィクション作家 ニッポンのモノ作りの底力
2007/12/16 山根一眞 ノンフィクション作家 デジタル時代の取材術
2007/12/09 青沼陽一郎 ジャーナリスト 中国食品、本当に大丈夫?
2007/11/25 福岡伸一 青山学院大学教授 分子生物学 生きているとはどういうことか
2007/11/18 福岡伸一 青山学院大学教授 分子生物学 科学的な判断力を身につけるには
2007/11/04 左巻健男 同志社女子大学教授 理科教育 理科を好きになるには
2007/10/21 岡田斗司夫 評論家/大阪芸術大学客員教授 経済効果をひねり出す
2007/10/07 岡田斗司夫 評論家/大阪芸術大学客員教授 究極のダイエット
2007/10/01 青山潤 東京大学海洋研究所助教授 ウナギの行動生態研究 ウナギに魅せられて
 
2007/04/01 山極寿一 京都大学大学院教授 サルに学ぶヒト
2007/03/25 小林宏之 日本航空機長 ジャンボ機長の危機管理と健康管理
2007/03/18 築山節 財団法人河野臨床医学研究所理事長/脳神経外科医 ぼけない頭
2007/03/11 白井文 兵庫県尼崎市長 市民に安全を!女性市長奮戦記
2007/03/04 香川靖雄 女子栄養大学副学長 生化学/人体栄養学 生活習慣病、あなたは大丈夫ですか?
2007/02/25 武田邦彦 名古屋大学教授/資源材料工学 食べ物をめぐるウソとホント
2007/02/18 武田邦彦 名古屋大学教授/資源材料工学 リサイクルは幻想か?
2007/02/11 高木光太郎 東京学芸大学助教授 発達心理学 記憶はウソをつく
2007/02/04 相沢康夫 おもちゃデザイナー/漫画家 おもちゃから広がる世界
2007/01/28 西成活裕 東京大学大学院助教授 非線形動力学全般 渋滞の謎を解く
2007/01/21 坂井建雄 順天堂大学教授 解剖学/生体構造科学 人体解剖実習の現場から
2007/01/14 中島秀之 公立はこだて未来大学学長 人工知能研究 コンピュータから見たら人間はすごい!
2007/01/07 志村幸雄 技術ジャーナリスト/工業調査会会長 お金になる発明
2006/12/31 蒲原聖可 医師 健康科学大学客員教授/DHC研究顧問 肥満とダイエット
2006/12/24 鈴木忠 慶應義塾大学医学部専任講師 生物学 小さな怪物、クマムシに魅せられて
2006/12/10 瀬名秀明 作家/東北大学大学院特任教授 科学の面白さを伝える
2006/12/03 遠藤秀紀 京都大学霊長類研究所教授 解剖学/動物形態学 動物の遺体に問いかける
2006/11/26 小泉英明 日立製作所フェロー 環境計測/脳科学と教育 脳を育てる
2006/11/19 小泉英明 日立製作所フェロー 環境計測/脳科学と教育 脳を測る、環境を測る
2006/11/12 有田秀穂 東邦大学医学部教授 生理学 涙を流そう!
2006/11/05 有田秀穂 東邦大学医学部教授 生理学 心を強くするトレーニング
2006/10/29 鬼頭宏 上智大学経済学部/大学院地球環境学研究科教授/歴史人口学 日本人は昔何人いたのか?
2006/10/15 水谷仁 ニュートン編集長/宇宙航空研究開発機構名誉教授 科学雑誌の編集長
2006/10/08 奥本大三郎 虫の詩人の館 館長/埼玉大学教授 フランス文学 ファーブルに恋して
 
2006/03/26 池田清彦 早稲田大学教授 理論生物学 恐怖を煽ってはいけない
2006/03/19 山本隆 大阪大学大学院教授 味覚生理学 脳科学 おいしさの科学
2006/03/12 桑村哲生 中京大学教授 行動生態学 メスがオスになり、オスがメスになる
2006/02/26 鎌田浩毅 京都大学大学院教授 火山学 知的生産のヒント
2006/02/19 山岸俊男 北海道大学大学院教授 社会心理学 問題解決のヒント
2006/02/12 内田麻理香 科学ライター 台所の科学
2006/02/05 石渡正佳 千葉県印旛地域整備センター用地課長 ごみはなぜ儲かるのか?
2006/01/29 河合幹雄 桐蔭横浜大学教授 法社会学 凶悪犯罪が増えている、は本当か
2006/01/22 小島秀康 国立極地研究所南極隕石センター教授 南極で隕石に魅せられて
2006/01/15 中山由美 朝日新聞記者 女性記者南極へ行く
2006/01/08 畑村洋太郎 工学院大学教授 本当は数学は面白い
2006/01/01 畑村洋太郎 工学院大学教授 失敗学から創造学へ
2005/12/25 羽生善治 棋士 勝つ発想法
2005/12/18 羽生善治 棋士 記憶の仕方
2005/12/11 神戸俊平 獣医師 ケニア在住 アフリカの大地に生きる
2005/12/04 濱田篤郎 海外勤務健康管理センター所長代理 旅行医学 熱帯医学 感染症との戦い
2005/11/27 三上岳彦 首都大学東京教授 都市気候学 どこまで行くのか異常気象
2005/11/20 日高敏隆 総合地球環境学研究所所長 動物行動学 動物のこと、どこまでわかりましたか?
2005/11/06 大村政男 日本大学名誉教授 血液型診断のウソとホント
2005/10/30 広瀬弘忠 東京女子大学教授 リスク心理学/災害心理学 自然の逆襲 逃げ方 闘い方
2005/10/09 広瀬弘忠 東京女子大学教授 リスク心理学/災害心理学 アスベスト禍はなぜ拡大したのか
 
2005/03/27 坂村 健 東京大学教授 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長 TRON インターネット後のユビキタス社会
2005/03/20 山形浩生 翻訳家 評論家 環境危機をあおってはいけない
2005/03/13 川島隆太 東北大学未来科学技術共同研究センター教授 前頭前野を鍛え脳の老化を防ぐ
2005/03/06 森本兼曩 大阪大学教授 環境医学 ストレスと上手く付き合う
2005/02/27 黒川伊保子 (株)感性リサーチ代表取締役 感性の科学
2005/02/20 小泉武夫 東京農業大学教授 農業や食のこれからのあり方
2005/02/13 小泉武夫 東京農業大学教授 発酵を人はどうやって利用してきたのか?
2005/02/06 池内了 名古屋大学大学院教授 宇宙物理学 望ましい科学とはどういうものなのか?
2005/01/30 池内了 名古屋大学大学院教授 宇宙物理学 望ましい科学とはどういうものなのか?
2005/01/23 東昭 東京大学名誉教授 航空工学 航空工学と植物の種子
2005/01/16 若狭毅 サンデー毎日記者 脳科学の最前線
2005/01/09 梅崎義人 水産ジャーナリスト 動物保護運動の虚像
2005/01/02 小林寛道 東京大学教授 身体運動科学 運動神経とは何なのか?
2004/12/26 河野一郎 筑波大学教授 日本アンチドーピング機構理事長 ドーピングはなぜなくならないのか?
2004/12/19 浜田寿美男 奈良女子大学教授 発達心理学 なぜ身に覚えのない罪を自白してしまうのか?
2004/12/12 浜田寿美男 奈良女子大学教授 発達心理学 なぜ身に覚えのない罪を自白してしまうのか?
2004/12/05 菊池聡 信州大学助教授 心理学 人はなぜ占いや予言を信じてしまうのか
2004/11/28 岡野雅行 岡野工業代表社員 俺が作ってみせる!
2004/11/21 武田徹 ジャーナリスト 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 いまどきのジャーナリズム
2004/11/14 西澤潤一 岩手県立大学学長 東北大学名誉教授 創造力ある人を育む
2004/11/07 森田正光 お天気キャスター お天気キャスター森田正光さんに聞く
2004/10/31 廣井脩 東京大学大学院教授 社会心理学 新潟県中越地震の教訓
2004/10/03 森田正光 お天気キャスター 今年は異常気象ですか?
 
2004/03/28 養老孟司 北里大学教授 解剖学者 養老孟司のできるまで
2004/03/21 養老孟司 北里大学教授 解剖学者 昨日の私と今日の私は同じ私なのか
2004/03/14 甲野善紀 武術研究家 古武術流身体の操作法
2004/03/07 柴田博 桜美林大学大学院教授 老年学 間違いだらけの健康常識
2004/02/29 元村有希子 毎日新聞科学環境部記者 日本を静かに支える理系の人々
2004/02/22 斎藤環 精神科医 メディアと精神分析
2004/02/15 斎藤環 精神科医 思春期とひきこもり
2004/02/08 野村潤一郎 野村獣医科Vセンター院長 21世紀の動物ライフ
2004/02/01 野村潤一郎 野村獣医科Vセンター院長 動物との正しいつきあい方
2004/01/25 林衛 科学ジャーナリスト NPO法人サイエンス・コミュニケーション理事 科学を面白くする
2004/01/18 粂和彦 熊本大学発生医学研究センター助教授 分子生物学 不眠症のハエ
2004/01/11 神山孝吉 国立極地研究所教授 第43次南極観測隊越冬隊長 雪氷学 南極で1年を過ごすには
2004/01/04 鈴木隆雄 東京都老人総合研究所副所長 骨学 古病理学 骨から見た日本人
2003/12/28 藤田紘一郎 東京医科歯科大学教授 熱帯医学 寄生虫学 過剰な清潔はいけません
2003/12/21 藤田紘一郎 東京医科歯科大学教授 熱帯医学 寄生虫学 ウイルスの逆襲
2003/12/14 松浦元男 樹研工業 社長 技術が日本を救う2
2003/12/07 松浦元男 樹研工業 社長 技術が日本を救う
2003/11/30 岡村理栄子 岡村皮膚科医院院長 おしゃれ障害
2003/11/23 小島貞男 (株)日水コン技術顧問 安全で美味しい水を作る
2003/11/16 中村靖彦 農政ジャーナリスト/元NHK解説委員 食の安全について考えよう
2003/11/02 加藤寛一郎 東京大学名誉教授 航空工学 飛行機は落ちますか?
2003/10/12 松井孝典 東京大学大学院教授 惑星科学/アストロバイオロジー 地球とは、人間とは
2003/10/05 松井孝典 東京大学大学院教授 惑星科学/アストロバイオロジー 惑星科学者の誕生
 
2003/03/23 丸山工作 大学入試センター所長 生化学 日本の科学の未来を開く
2003/03/16 本川達雄 東京工業大学教授 動物生理学 ゾウの時間 ネズミの時間 ヒトの時間
2003/03/09 岡田正彦 新潟大学大学院教授 予防医療 さらば遺伝子幻想
2003/03/02 岡田正彦 新潟大学大学院教授 予防医療 長生きの科学
2003/02/23 佐藤達哉 立命館大学助教授 頭の良さは測れるか
2003/02/16 佐藤達哉 立命館大学助教授 性格は変わるのか
2003/02/09 井上昌次郎 東京医科歯科大学名誉教授 よく眠るための科学
2003/02/02 中野不二男 ノンフィクション作家 科学音痴を抜け出そう
2003/01/26 倉嶋厚 気象キャスター エッセイスト メディアと気象
2003/01/19 倉嶋厚 気象キャスター エッセイスト やまない雨はない
2003/01/12 小沢牧子 臨床心理学論 子供・家族論 カウンセラーは本当に必要か
2003/01/05 石井美智子 東京都立大学法学部教授 人工生殖の法律学
2002/12/29 小松正之 水産庁漁場資源課長 魚をめぐる争奪戦
2002/12/22 小松正之 水産庁漁場資源課長 鯨を食べよう!
2002/12/15 近藤誠 慶應義塾大学医学部講師 定期検診は本当に必要なのか
2002/12/08 近藤誠 慶應義塾大学医学部講師 がんで死ぬのは不幸なことか
2002/12/01 西垣通 東京大学情報学環教授 ネット社会の未来像
2002/11/24 西垣通 東京大学情報学環教授 コンピューターの現在・過去・未来
2002/11/17 佐々木宏夫 早稲田大学経営学部教授 人生の駆け引きについて
2002/11/10 橋本祐一 東京大学分子細胞生物学研究所教授 がんと闘う薬
2002/11/03 橋本祐一 東京大学分子細胞生物学研究所教授 いい薬とは何か
2002/10/27 唐津一 東海大学総合科学技術研究所教授 日本の技術力は捨てたものではない
2002/10/20 垣田達哉 消費者問題研究所 安全な食品とは
2002/10/13 垣田達哉 消費者問題研究所 消費者のだまし方
 
2002/03/31 竹原和彦 金沢大学医学部教授 アトピーと上手につきあう
2002/03/24 竹原和彦 金沢大学医学部教授 アトピーと上手につきあう
2002/03/17 西村和雄 京都大学教授 理論経済学 数学は役に立つのか
2002/03/10 西村和雄 京都大学教授 理論経済学 学力低下の構図
2002/03/03 辻秀一 スポーツドクター 内科医 学校スポーツにも構造改革を
2002/02/24 辻秀一 スポーツドクター 内科医 一流のスポーツ人になるには
2002/02/17 赤祖父俊一 アラスカ大学国際北極圏研究センター所長 定説をくつがえす
2002/02/10 赤祖父俊一 アラスカ大学国際北極圏研究センター所長 オーロラの真下で地球を考える
2002/02/03 新山陽子 京都大学大学院教授 農業経済学 狂牛病の教訓安全な食品確保のために
2002/01/27 新山陽子 京都大学大学院教授 農業経済学 農場から食卓まで、牛肉の流通を見直す
2002/01/20 小池和男 東海学園大学教授 労働経済学 「日本の競争力を高めるには
2002/01/13 小池和男 東海学園大学教授 労働経済学 失業率5%時代の経済学
2002/01/06 岸本裕史 教育士 元神戸市小学校教師 基礎学力を伸ばすには
2001/12/30 岸本裕史 教育士 元神戸市小学校教師 見える学力、見えない学力
2001/12/16 川村則行 国立精神・神経センター 狂牛病の背後にあるもの
2001/12/09 川村則行 国立精神・神経センター 日本人は牛とどうつきあってきたか
2001/11/18 馬場悠男 国立科学博物館人類研究部部長 東京大学大学院教授 日本人はどこから来たのか
2001/11/11 馬場悠男 国立科学博物館人類研究部部長/東京大学大学院教授 顔を科学する
2001/11/04 池谷裕二 東京大学薬学部助手 記憶力を高める2
2001/10/28 池谷裕二 東京大学薬学部助手 記憶力を高める
2001/10/14 久保田博南 ケイアンドケイジャパン代表取締役/サイエンスライター 生体の現象を測る
2001/10/07 久保田博南 ケイアンドケイジャパン代表取締役/サイエンスライター 人体は電気で動く